こんにちは。
星月香乃です。
今回は「タロットカード、どれを選べばいいの?」をお送りします。
タロットカードの大まかな分類について(マルセイユ版、ウェイト版)
タロットカードは、大きく分けて2つの系統があります。
1.ウェイト版タロット
2.マルセイユ版タロット
前にも載せた写真ですが、向かって左がマルセイユ版、右がウェイト版です。マルセイユ版は、枚数の多いトランプみたいなイメージです。
ちなみに、タロットには4つのスート(マークみたいな)があります。それが、トランプに対応していて、棒(ワンド)→クローバー、剣(ソード)→スペード、聖杯(カップ)→ハート、金貨(ペンタクル)→ダイヤです。
ウェイト版またはマルセイユ版だったら、世の中にたくさんの解説書が出回っています。今は特にウェイト版の解説書が非常に充実しているので、初心者の皆さんは、ウェイト版を買っておけば間違いないと思います。
ウェイト版は数札もすべてストーリー性を感じる絵柄なので、イメージがわきやすく、つまりはリーディングしやすいです。
ウェイト版タロットの中にも、いろんな種類が!
今、世の中でみかけるタロットはウェイト版がとても多いです。
ただ、ウェイト版の中にも、いくつかの種類があります。
いちばんメジャーなスタンダードタイプです。
裏面は青っぽいチェック柄。
基本的にスタンダードタイプと同じ絵柄だけど、色遣いがアンティークで落ち着いた感じ。
最近、私はこれが超お気に入りで、セッションのメインにこのスミス・ウェイト・センテニアルタロットを使っています。
スタンダードは色がキツイと思って、同じ柄だったらセンテニアルの方が好きという人が多いです。
ユニバーサル・ウェイト・タロットは、スタンダードタイプの色をちょっと柔らかくして、線をきれいに描き直した感じで、見た感じがとても美しいです。絵柄はスタンダードタイプと一緒です。
裏地が黒地に星のようなイメージのシックな感じなのもいいですね。
一時期、このカードばっかり使っていたことがあります。
ただ、一昨年の秋に受講したタロット講座では、ユニバーサル・ウェイト・タロットは色遣いがグラデーション効きすぎて、本来の色がわかりづらいということで、推奨されていませんでした。
そんなわけなので、学校によってはNGの場合があるので、もしスクールに通う予定の方は、その辺を確かめてからカードを購入することをおすすめします。
遊び心のあるカードも!
ウェイト版のアレンジ版で、おすすめのタロットがあります!
鳥タロットです。超かわいいんです。
動物系のタロットは他にも猫のタロットとかありますが、個人的に鳥タロットほどウェイト版のイメージを継承しているものはないんじゃないかと思います。
普通のウェイト版で占っていて思うようにカードが読めなかった人が、鳥タロットで占うようにしたら急にリーディングがスムーズにできるようになったという話もあります。
あと、私は持っていませんが、マカロンタロットも大人気のタロットの一つです。登場人物が可愛くアレンジされているので、怖くないということで評判です。
最終的には、感性に合うものを!
今はネットショッピングでいろんなものが買える時代です。
タロットも、結構レアなものでも買えたりしますが、結局のところ、長く使い続けていくためには、感性で選ぶのがいちばんだと思います。
感性に合うものだったらリーディングしやすいですし、やってて楽しいですからね。
ぜひ、あれこれ探してみてください!